top of page
検索
Daiu Mabuchi
2024年4月16日読了時間: 2分
救済の柱 ー未来のタンタラン市を迎える仮設の教会ー
2023 DAWT THA BOR 2023年度 岡山理科大学工学部建築学科 卒業設計審査会 最優秀賞 JIA岡山学生卒業設計コンクール 2024 最優秀賞 [JIA 岡山地域会] → JIA全国学生卒業設計コンクール2024 審査員特別賞(城戸崎賞)...
閲覧数:199回0件のコメント
Daiu Mabuchi
2024年4月15日読了時間: 1分
学生が彩る新たな『七曲り商店街』
2023 吉野 陽向 2023年度 岡山理科大学工学部建築学科 卒業設計審査会 インテリアデザイン賞 2023年度 日本インテリア学会中国四国支部支部長賞[日本インテリア学会中国・四国支部] 駅の乗降客数が多いのにも関わらず駅前の商店街が寂れている特殊なエリアです。朝晩は駅...
閲覧数:132回0件のコメント
Daiu Mabuchi
2024年4月14日読了時間: 1分
宇野港周辺の復興と玉野市の地域活性化 ~モビリティで繋ぐ宇野港~
2023 町野 南帆 計画地として選んだ玉野市は四国の玄関口であり、昔、本土から港の縁まで電車が来ており、そこから船に直接乗り込んでいくといった運搬の拠点地となっていた。現在は、瀬戸内国際芸術祭の会場のひとつでもあり瀬戸内の島々にいく港として、人々に親しまれてる。しかし、こ...
閲覧数:46回0件のコメント
Daiu Mabuchi
2024年4月13日読了時間: 1分
太鼓台な商店街 ー登り道サンロード商店街のウォーカブルな復興計画ー
2023 藤田 香実 かつてこの商店街は街全体の中心となって賑わっていた。しかし、昭和5 年に新設された昭和通りの影響で商店が順次移転した。そして、現在ではシャッターで閉まった店が多い静かな裏通りとなった。そこで、観光客や地域住民が歩いて楽しい街を取り戻す。また、新居浜市に...
閲覧数:53回0件のコメント
Daiu Mabuchi
2024年4月11日読了時間: 1分
人と動物の新たな遊び場
2023 片山 綾吾 公園の遊具が減少し、高齢者向け健康器具が増加する今、以前のような子供が学び、成長する公園は少なくなっている。その為、今一度既存の子供向けの施設に力を入れることが重要だと考える。今回、私は玉野市のおもちゃ王国と渋川動物公園が隣接する敷地に新たな宿泊施設を...
閲覧数:16回0件のコメント
Daiu Mabuchi
2024年4月11日読了時間: 1分
魅せるアリーナ
2023 百合本 真裕 岡山駅から西へ一駅離れた北長瀬という地域は、岡山操車場跡地整備基本計画により再開発が進んでおり、また新たにアリーナの建設が進んでいる。そのため、岡山県内の各種屋内スポーツ競技団体へのアンケート調査及び岡山市に拠点を置くトップチームへのヒアリング調査の...
閲覧数:40回0件のコメント
Daiu Mabuchi
2023年5月2日読了時間: 1分
おきゃくする建築 ー地方文化を内包した多世代交流型シェアハウスの提案ー
2022 片岡晃太朗 せんだいデザインリーグ2022 セミファイナリスト100選[仙台建築都市学生会議] 第54回毎日・DAS学生デザイン賞 大学生の部「金の卵賞」<建築部門>入選 [総合デザイナー協会] 第20回集合住宅再生・団地再生・地域再生学生賞 奨励賞...
閲覧数:226回0件のコメント
Daiu Mabuchi
2023年5月2日読了時間: 1分
境界のない街 ―人と人を繋ぐ地域コミュニティデザイン―
2022 横松真歩 2022年度 岡山理科大学工学部建築学科 卒業設計審査会 佳作 かつて、帰宅する際、「おかえり」「ただいま」という交流があり、“家に帰る”だけでなく“地域に帰る”という感覚のあった三野町。現在は地域交流が減少し、いつしか“地域に帰る”という感覚は失われて...
閲覧数:96回0件のコメント
Daiu Mabuchi
2023年5月2日読了時間: 1分
復興の道標 ―事前復興まちづくり計画の提案―
2022 傍士太智 2022年度 岡山理科大学工学部建築学科 卒業設計審査会 高野賞 日本は、地震大国と言われている。30年以内には、南海トラフ地震の発生が予想されている。高知県では、全国で最大クラスの地震と津波が発生し、10m越えの津波が20分以内に到来すると想定されてい...
閲覧数:100回0件のコメント
Daiu Mabuchi
2023年5月2日読了時間: 1分
れとろーどほてる
2022 浅野雄大 計画地は岡山県総社市の総社商店街の通りを対象とした。伝統美観保全地区の対象では無かった総社商店街はレトロな建物の建て壊しが後を絶たない。江戸時代から現代までその姿を残してきたレトロな街並みが壊れている最中である。本計画では、総社商店街を代表する各時代に建...
閲覧数:28回0件のコメント
Daiu Mabuchi
2023年5月2日読了時間: 1分
大蛇の脱ける街
2022 植木栄成 2014年8月20日、広島市で発生した土砂災害を覚えているだろうか。都市計画上の問題も露呈した大規模な土砂災害からわずか8年しか経っていないのにもかかわらず、人々の記憶から風化しているように感じる。災害直後、自然地理学の研究を行っている大学教授の調査に同...
閲覧数:37回0件のコメント
Daiu Mabuchi
2023年5月2日読了時間: 1分
祖父母と地域に贈る家
2022 手島歩美 「今更建替えなんかできない」そう放った祖父の一言が、私の卒業設計の決め手である。 この祖父の発言は、高齢化と空き家の2つの問題につながると感じた。 本計画は、日本が抱える問題に焦点を当てながら、自身の祖父母を対象に、高齢者に最適な住宅のかたちや、空き家に...
閲覧数:37回0件のコメント
Daiu Mabuchi
2023年5月2日読了時間: 1分
町並みを旅するホテル ー分散型ホテルの提案ー
2022 平田峻也 計画地は、鳥取県米子市である。米子市には、現在も多くの伝統的な町屋が残されている。しかしそのうちの2割が空き家となっており、町屋が解体されてしまうのも時間の問題である。本計画では、空き家となった町家を主にホテルの客室としてリノベーションし利用する分散型ホ...
閲覧数:132回0件のコメント
Daiu Mabuchi
2022年3月9日読了時間: 1分
櫓橋 YAGURA BASHI ー京橋港とデジタルアートが繋ぐ次世代の岡山カルチャーゾーンー
2021 松田卓也 2021年度 岡山理科大学工学部建築学科 卒業設計審査会 優秀賞 第17回優秀卒業作品表彰 優秀賞 [岡山県建築士事務所協会] 岡山芸術交流の開催地となる岡山カルチャーゾーンは、文化と芸術の発信地として地域づくりを目指すエリアだが、桃太郎大通りを中心に都...
閲覧数:172回0件のコメント
Daiu Mabuchi
2022年3月9日読了時間: 1分
はにわタウン ー衰退するニュータウンの古墳によるブランド化計画ー
2021 平尾海人 2021年度 岡山理科大学工学部建築学科 卒業設計審査会 審査員特別賞 岡山県赤磐市の南に位置する山陽団地は、いわゆるオールドニュータウン問題に直面している。この団地では、分譲当時に入居した人々が一斉に高齢者となり、急激に空き家が増加することが懸念されて...
閲覧数:104回0件のコメント
Daiu Mabuchi
2022年3月9日読了時間: 1分
つながりつづく家 ー地域創生を活性化させるサブスク住宅と遊牧民型ライフスタイルの提案ー
2021 前川宗一郎 新型コロナウイルスの蔓延により、人々のライフスタイルは大きく変化した。一つの場所から複数の場所で働くようになり、それに伴って、一つの住所に住まう暮らし方から多拠点を転々としながら住まう暮らし方も受け入れられる時代となった。このような暮らし方に合った定額...
閲覧数:72回0件のコメント
Daiu Mabuchi
2022年3月9日読了時間: 1分
ヒキコモリズム ー限界集落におけるひきこもりの自立と共生ー
2021 太田良弥 現在、ひきこもりの人数は 100 万人を超えていると言われている。それには近年、インターネットの普及や多分野での技術力の発達により便利な世の中となり、人との距離が疎遠になりつつあることが原因だと考えられる。一方、地方には人口が減少し存続が困難な限界集落が...
閲覧数:68回0件のコメント
Daiu Mabuchi
2022年3月9日読了時間: 1分
背美にのせて ー捕鯨文化とともに歩む生月島ー
2021 志水祐太 本計画では、海洋研究者たちに研究と暮らしの場を提供することを提案する。研究所や住居エリア、食堂や食料品店などの生活に必要な施設を設けることで、施設の外に出る必要がなく研究に没頭することができる。そして、研究内容の展示室や生月勇魚捕唄を披露する舞台を併設す...
閲覧数:92回0件のコメント
Daiu Mabuchi
2022年3月9日読了時間: 1分
農業県復興の地
2021 近藤健斗 計画地は岡山市南区藤田である。全域が児島湾干拓地の藤田は、農業が盛んな場所である。しかし、少子高齢化による人口減少により、農業民不足が問題となっている。そして、かつては農業県と呼ばれたおかやまは農業とは離れた存在になりつつある。...
閲覧数:49回0件のコメント
Daiu Mabuchi
2021年3月1日読了時間: 1分
記憶のかけら ー戦争平和祈念館ー
2020 蔵本優希 2020年度 岡山理科大学工学部建築学科 卒業設計審査会 佳作 JIA岡山学生卒業設計コンクール 2021 優秀賞 [日本建築家協会] 戦後75年。まさに今、戦争経験世代と共に途切れる記憶がある。これまでこの記憶によって、顔も名前もある生きた戦没者の...
閲覧数:740回0件のコメント
bottom of page